2018年06月11日
2018 / 06 / 11
うーん 大阪は いいぞ。
都会に憧れる田舎ボーイ、ライアンです。
そろそろ二週間経っちゃいますが、大阪ショットショーいかがだったでしょうか。ご参加された皆様、各々の掘り出し物見つかりましたでしょうか。
正直言うと、「これぞ!」「買わなきゃ(使命感)」と来るものがあまりなく消化不良で終わってしまった自分が居ますorz むしろ後で寄った浪速のMASHの方が掘り出し物あったし…
そんな中試しに買ってみたハンドガンのパーツをご紹介。

まず取り出したるはマルイのUSPコンパクト。前から気になっていたDCI Gunsさんとこのサイトに替えてみました。

ハイブリッドサイトを購入。といっても誕生日近かったので一緒に行った友人持ちですがね。ゴチになります!
集光ファイバーと蓄光材がセットで付いてくるちょっと贅沢な仕様、VTACのカスタムサイトと言うとピンと来やすいでしょうか(実銃のVTACは蓄光材じゃなくトリチウムだが)。
お値段ショットショー価格で3600円也、普通の通販で3980円。
以前の製品では積層プリントだったのを新たに射出成形を採用したらしく、成形バリがほぼ全く無くなっています。


逆光になる場所では集光ファイバーが、薄暗い場所では蓄光材が光って3ドットの役割を果たし、理論上あらゆる光量下でスムーズにサイティングが可能に。
市販の蓄光材やマルイのM&P Vカスタムよりも良質なものを使用したとのことらしく、5秒ほどフラッシュライトに照らすだけで公称1.5時間は残光するらしいです。
実際テストしてみた所、とりあえず50分以上は視認できる光量が残る感じでした。数ゲームの間持つと考えれば十二分でしょう。
二重でドットが打ってある分ハイトがあるため、フロントポストに標的が隠れやすくなるという弊害もありますが、慣れるとスムーズに狙いが付きます。
(逆に言えば高さがある分、サプレッサーを取り付けても集光側でサイティングできるメリットはあるかもしれません。)
買って(もらって)よかった。これはHK45にも載せなきゃ(使命感)。

お次はSAAのGlock 19、にお手軽カービン化キットことGLR 440レプを装着。
特に欲しいと思ってなかったけど、破格の2000円で叩き売られていたので衝動買い致しましたです。

伸縮性のある、ワイヤー型の…
フレーム背面の孔に写真左上の突起を差し込むだけで固定。手に持った感じはかなりグラグラ来てますが、頬付け肩付けすると驚くほど安定してます。
チークパッドの後端にスリットがあるので一応スリングも通せちゃいます。あれ、インドアこれだけでいいのでは…?
マルイのGlockに使えれば満点ですが、17の純正フレームは背面の孔が塞がれていて入りませんでした。
撃ち味が結構変わってこれも楽しいですね~。マルイ18Cにポン付けできそうなら買い足そうかな。
この他にもMRE買って食べたり、浪速でやっとサイズの合うMARPATのパンツを発見したり、希少な1911実物マグに触れたり、当然HIDE OUTに再びお邪魔して射撃したりと、久々にミリタリー漬けできた旅行でした。
次は…博多ミニミリ(開催未定)かな?
そろそろ二週間経っちゃいますが、大阪ショットショーいかがだったでしょうか。ご参加された皆様、各々の掘り出し物見つかりましたでしょうか。
正直言うと、「これぞ!」「買わなきゃ(使命感)」と来るものがあまりなく消化不良で終わってしまった自分が居ますorz むしろ後で寄った浪速のMASHの方が掘り出し物あったし…
そんな中試しに買ってみたハンドガンのパーツをご紹介。
まず取り出したるはマルイのUSPコンパクト。前から気になっていたDCI Gunsさんとこのサイトに替えてみました。
ハイブリッドサイトを購入。といっても誕生日近かったので一緒に行った友人持ちですがね。ゴチになります!
集光ファイバーと蓄光材がセットで付いてくるちょっと贅沢な仕様、VTACのカスタムサイトと言うとピンと来やすいでしょうか(実銃のVTACは蓄光材じゃなくトリチウムだが)。
お値段ショットショー価格で3600円也、普通の通販で3980円。
以前の製品では積層プリントだったのを新たに射出成形を採用したらしく、成形バリがほぼ全く無くなっています。
逆光になる場所では集光ファイバーが、薄暗い場所では蓄光材が光って3ドットの役割を果たし、理論上あらゆる光量下でスムーズにサイティングが可能に。
市販の蓄光材やマルイのM&P Vカスタムよりも良質なものを使用したとのことらしく、5秒ほどフラッシュライトに照らすだけで公称1.5時間は残光するらしいです。
実際テストしてみた所、とりあえず50分以上は視認できる光量が残る感じでした。数ゲームの間持つと考えれば十二分でしょう。
二重でドットが打ってある分ハイトがあるため、フロントポストに標的が隠れやすくなるという弊害もありますが、慣れるとスムーズに狙いが付きます。
(逆に言えば高さがある分、サプレッサーを取り付けても集光側でサイティングできるメリットはあるかもしれません。)
買って(もらって)よかった。これはHK45にも載せなきゃ(使命感)。
お次はSAAのGlock 19、にお手軽カービン化キットことGLR 440レプを装着。
特に欲しいと思ってなかったけど、破格の2000円で叩き売られていたので衝動買い致しましたです。
伸縮性のある、ワイヤー型の…
フレーム背面の孔に写真左上の突起を差し込むだけで固定。手に持った感じはかなりグラグラ来てますが、頬付け肩付けすると驚くほど安定してます。
チークパッドの後端にスリットがあるので一応スリングも通せちゃいます。あれ、インドアこれだけでいいのでは…?
マルイのGlockに使えれば満点ですが、17の純正フレームは背面の孔が塞がれていて入りませんでした。
撃ち味が結構変わってこれも楽しいですね~。マルイ18Cにポン付けできそうなら買い足そうかな。
この他にもMRE買って食べたり、浪速でやっとサイズの合うMARPATのパンツを発見したり、希少な1911実物マグに触れたり、当然HIDE OUTに再びお邪魔して射撃したりと、久々にミリタリー漬けできた旅行でした。
次は…博多ミニミリ(開催未定)かな?
Posted by ライアン at 14:24│Comments(0)
│わりと多忙な戦隊長の日常