2017年04月17日
分隊行動に憧れる戦隊長のゲームレビュー: BATTLEFIELD 4
ロッカーでの戦い<コンクエ大>を想う時、俺は気持ちの高まりを抑えることができない…
PCを刷新したり久々のサバゲに参加してたりしたら放置状態になってた、ライアンです。

部屋につんざくファンの轟音…
ストレージを広げ、獲物を受け止める猛禽類のようなHDDの容量…
温度を上げてくるCPUのグリス臭(あんまりしないけど)…
電気代を削る気などさらさらないPCが
愛おしい親友<とも>のような印象を俺の体に刻み込んじまったようだ…
こいつぁ… た" ま" ん" ね" え" せ" !
Win10+SSDブートの快適さを体験したらもう戻れないね、PCにはお金をたんまりかけてあげなきゃいけないと痛感。
というわけでひっそりと購入してスペック不足ゆえに放置してた、
BF1はやらないのかって?う~ん、WW2ならともかくWW1は特に興味が…
なんだかんだパーティゲームであるせいか、あまり深く突っ込まれることのないシンプルなBFのゲーム性。
だがCS:GOやCoD等の実力だけが全てなFPSに身を投じていると斬新さが見えてくるのがBFのいいところ。
BF1942の無料配布時にもらってちまちまいじってた身としては、無茶苦茶な進化を感じる。
国と兵科によって固定されてたロードアウトや、妙にトロ臭くてリアルじゃないADSやら古さ故に感じるストレスがあった42から、
兵科がいい感じに統合され、ロードアウトが選択式になり、ADSにリーン機能追加、分隊行動がより鮮明に、と皆新しい現代戦へ進化した。
なのにメインの目的は安心と信頼の 旗取り合戦 。
キルが取れなくても旗に積極的に絡めばチームや分隊に貢献できる、いつものBF。
陳腐とか停滞とか言われればそこまでだが、シリーズの良さを突然殺すくらいならいつも通りを貫く方がいいと思う。 Infinite Ward、聞いてるか?お前に言ってるんだぞ
BFのロードアウトと言えばアンロック式だが、新参が今更ロック解除に時間をかけるのも…と思い、
ショートカットバンドルに甘えちゃいました。許してくださいアタッチは自力でちゃんと解除しますから。

たどり着いた突のセットアップがこちら
しばらくは絶対旗取るマン兼絶対蘇生するマンコンメディとして頑張るつもりだ。M39のアタッチも解除しないとなあ。
サバゲのイメージトレーニングにやってる、という方の話も聞くが実際やってみて納得した。
マップは広くて相手がどこから来るか読まなきゃならないし、分隊同士協力して進んだほうが生存率上がるし、
隠れてる最中コンクリや木箱に弾が当たる音が臨場感ましてくれるし…うん、これはイメトレになる。
チーム一丸となる感覚はどこか共通してるようだ。
BFといえばシリーズ開始から連綿と続く、マルチプレイオンリーFPSの系譜。
MoHやCoDがシングルキャンペーン偏重だったのに真っ向ミドルフィンガーをかます形で対抗し、ある意味共存してきた。
シングルもマルチも破格に面白い、究極のコンペティティブ・モダンFPSが出てしまった以上、BFも追従していった…のだが…。
キャンペーンが評価されたのはせいぜいバッドカンパニーと1の時で他は正直ド初心者用チュートリアル位の感じ。
ストーリーを超ざっくり要約すると「海兵隊VS中国政府」(このせいで大陸では発禁になっちゃったとか)。
他には…ほんと特に言えることがないかな…。
途中までしかやってない状態で断言するのもアレだが、シングルキャンペーンの良さはCoDに軍配があがる。 BO3とIW?ああ、奴らは忘れて。
一つこのシリーズに対して贅沢言うならオフラインBOT戦を復活させてほしい。
「こんな膨大な行動選択肢があるのにBOT組めとか無理じゃアホ!」というプログラマーの悲鳴が聞こえそうだけど、
単純に走り回って撃ち返してくる的でも木の板よりは練習になるのよ。海外フォーラムでも結構多く署名集まってるし、ワンチャン…無いですかね。
米海兵隊、人民軍、露軍入り混じっての戦場となるBF4。各兵科専用、共通、BDU、ガジェット、もろもろ合わせて膨大なロードアウトが用意されている。
ひっじょうにお手軽に海兵隊コスができるのが個人的にたまらない点。先述のコンメディロードもSOCを少し意識してある。
(SCAR-Hの方が雰囲気出るけど416も使ってるからいいよね…)
東西様々な兵装が選べる一方で他のFPSから移ってくると先入観や独自の操作性が邪魔する場面が結構多い。例を挙げると…
・ここでのM4は"M4A1"ではなく三点仕様。扱いやすい万能ARポジションにはM416が居る。
・7.62x39mm仕様のライフル/カービンが殆ど無い、また7.62mmでも極端に威力と反動が強いわけでもない。
・ボルトアクションは手作業でコッキングする必要あり(マウス左で発射→マウス左でコッキングするまでスコープ覗きっぱなし)
でもまあ正直凄まじく尖った厨武器も産廃仕様のダメ銃、という感じの装備もあまり見ないので、
アタッチ全解除するころにはかけがえのない愛銃になってるだろうし。 そうだよねえ…シャーリーン…♡
装備や戦い方がどんどん厳選・洗練されていくFPSというジャンルの中で、深く考えず楽しめるのがBFだと思う。
OW、R6Sといった「スローペース&チームワーク重視」のFPSの巻き返しが始まるなかで、触れておいて損は全く無いタイトルだ。
リリース当初の酷いバグやマルチプラットフォームにしすぎた影響+BF1の発売で人口は限られてるが、まだ過疎化はしていない。
ちょうどセールもやってる、始めるなら今だぜ?

部屋につんざくファンの轟音…
ストレージを広げ、獲物を受け止める猛禽類のようなHDDの容量…
温度を上げてくるCPUのグリス臭(あんまりしないけど)…
電気代を削る気などさらさらないPCが
愛おしい親友<とも>のような印象を俺の体に刻み込んじまったようだ…
こいつぁ… た" ま" ん" ね" え" せ" !
Win10+SSDブートの快適さを体験したらもう戻れないね、PCにはお金をたんまりかけてあげなきゃいけないと痛感。
というわけでひっそりと購入してスペック不足ゆえに放置してた、
BATTLEFIELD 4を今更レビューいたします。
BF1はやらないのかって?う~ん、WW2ならともかくWW1は特に興味が…
ゲーム性
なんだかんだパーティゲームであるせいか、あまり深く突っ込まれることのないシンプルなBFのゲーム性。
だがCS:GOやCoD等の実力だけが全てなFPSに身を投じていると斬新さが見えてくるのがBFのいいところ。
BF1942の無料配布時にもらってちまちまいじってた身としては、無茶苦茶な進化を感じる。
国と兵科によって固定されてたロードアウトや、妙にトロ臭くてリアルじゃないADSやら古さ故に感じるストレスがあった42から、
兵科がいい感じに統合され、ロードアウトが選択式になり、ADSにリーン機能追加、分隊行動がより鮮明に、と皆新しい現代戦へ進化した。
なのにメインの目的は安心と信頼の 旗取り合戦 。
キルが取れなくても旗に積極的に絡めばチームや分隊に貢献できる、いつものBF。
陳腐とか停滞とか言われればそこまでだが、シリーズの良さを突然殺すくらいならいつも通りを貫く方がいいと思う。 Infinite Ward、聞いてるか?お前に言ってるんだぞ
BFのロードアウトと言えばアンロック式だが、新参が今更ロック解除に時間をかけるのも…と思い、
ショートカットバンドルに甘えちゃいました。許してくださいアタッチは自力でちゃんと解除しますから。

たどり着いた突のセットアップがこちら
しばらくは
サバゲのイメージトレーニングにやってる、という方の話も聞くが実際やってみて納得した。
マップは広くて相手がどこから来るか読まなきゃならないし、分隊同士協力して進んだほうが生存率上がるし、
隠れてる最中コンクリや木箱に弾が当たる音が臨場感ましてくれるし…うん、これはイメトレになる。
チーム一丸となる感覚はどこか共通してるようだ。
シングルプレイ
BFといえばシリーズ開始から連綿と続く、マルチプレイオンリーFPSの系譜。
MoHやCoDがシングルキャンペーン偏重だったのに真っ向ミドルフィンガーをかます形で対抗し、ある意味共存してきた。
その矢先、CoD4がやってきた。
シングルもマルチも破格に面白い、究極のコンペティティブ・モダンFPSが出てしまった以上、BFも追従していった…のだが…。
キャンペーンが評価されたのはせいぜいバッドカンパニーと1の時で他は正直ド初心者用チュートリアル位の感じ。
ストーリーを超ざっくり要約すると「海兵隊VS中国政府」(このせいで大陸では発禁になっちゃったとか)。
他には…ほんと特に言えることがないかな…。
途中までしかやってない状態で断言するのもアレだが、シングルキャンペーンの良さはCoDに軍配があがる。 BO3とIW?ああ、奴らは忘れて。
一つこのシリーズに対して贅沢言うならオフラインBOT戦を復活させてほしい。
「こんな膨大な行動選択肢があるのにBOT組めとか無理じゃアホ!」というプログラマーの悲鳴が聞こえそうだけど、
1942で出来てたんだぜ?
単純に走り回って撃ち返してくる的でも木の板よりは練習になるのよ。海外フォーラムでも結構多く署名集まってるし、ワンチャン…無いですかね。
装備考察
米海兵隊、人民軍、露軍入り混じっての戦場となるBF4。各兵科専用、共通、BDU、ガジェット、もろもろ合わせて膨大なロードアウトが用意されている。
ひっじょうにお手軽に海兵隊コスができるのが個人的にたまらない点。先述のコンメディロードもSOCを少し意識してある。
(SCAR-Hの方が雰囲気出るけど416も使ってるからいいよね…)
東西様々な兵装が選べる一方で他のFPSから移ってくると先入観や独自の操作性が邪魔する場面が結構多い。例を挙げると…
・ここでのM4は"M4A1"ではなく三点仕様。扱いやすい万能ARポジションにはM416が居る。
・7.62x39mm仕様のライフル/カービンが殆ど無い、また7.62mmでも極端に威力と反動が強いわけでもない。
・ボルトアクションは手作業でコッキングする必要あり(マウス左で発射→マウス左でコッキングするまでスコープ覗きっぱなし)
でもまあ正直凄まじく尖った厨武器も産廃仕様のダメ銃、という感じの装備もあまり見ないので、
思いっきり趣味嗜好全開で選んでもらっていいと思う。
アタッチ全解除するころにはかけがえのない愛銃になってるだろうし。 そうだよねえ…シャーリーン…♡
結論
装備や戦い方がどんどん厳選・洗練されていくFPSというジャンルの中で、深く考えず楽しめるのがBFだと思う。
OW、R6Sといった「スローペース&チームワーク重視」のFPSの巻き返しが始まるなかで、触れておいて損は全く無いタイトルだ。
リリース当初の酷いバグやマルチプラットフォームにしすぎた影響+BF1の発売で人口は限られてるが、まだ過疎化はしていない。
ちょうどセールもやってる、始めるなら今だぜ?
Posted by ライアン at 12:27│Comments(0)
│わりと多忙な戦隊長の日常