スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年12月29日

装備紹介・改: H&K USP Compact


それなりに汎用的なサイズを狙って設計を練った製品でも、「もっと小さいのが欲しい」というニーズを突きつけられることは多々ある。

例えば32型テレビの隣にある21型、iPodに対するiPod shuffle、G-ShockにおけるBaby-G…挙げれば恐らくキリがない。

製品としての側面から見た「銃」も同様だが小型化にはいくらか問題が付いて回る。

元から小型のものとして設計されてる、小口径少火薬な弾種を使う、というのならともかく、

フルサイズで設計したものを切り詰めれば反動の悪化、耐久性の減少、メンテの頻度アップ、と諸々課題に対処する必要が出てくる。


小型のエアガン、特にガスブローバックは作動性と精度という顕著なところに課題が現れてしまう。

昔ながらのボンベ直結ならいざしらず、マガジンがガスタンクを兼ねる今の設計だと省体積はディスアドバンテージ以外の何物でもない。

なら大口径ピストンで無理くり排気量を上げれば、とも思うがやり過ぎればスライドの耐久性に響く。

「安定して動く、バシバシ撃って遊ぶためのエアガン」がモットーのマルイでさえ、万人が万人満足いくコンパクトを作れていなかった。

Glock26はそもそも設計が古い(世間には設計的に全く異質なG18のピストン周りをねじ込んで使う猛者も居るらしいが)、

デトニクスはピストンを改善したものの付属のマガジンが弱すぎるし、4.3インチの1911系はコンパクトと呼ぶには大きすぎる、

P226やM9やM&Pはあるのに、P228やM92 CompactやM&P Shieldを何時までたってもモックアップしない、

…とコンパク党には厳しい環境が続いていた。


あの救いの手が差し伸べられるまでは…。



  続きを読む

Posted by ライアン at 13:39Comments(2)装備紹介

2017年12月04日