2013年09月01日

わりとメタル好きな戦隊長のゲームレビュー: PEACE WALKER

そういえば、4とPWだけやれてないのよなぁ…

1,2は自力でクリアできた。

3も友人の家で一通りやって、THE BOSSの最期も見た。

かといって今からPS3買う財力もないしPSPは失くしたし… ん?



HD EDITION? 360対応?


…てなわけで大絶賛マザーベース増築中のライアンです。

シリーズ一とっつきやすい「メタル」ということで、確かに遊びやすい。

ストーリーとして一段落着いたのでレビューしてみようと思う。

なお、協力プレイに関することは書けません。だってネット繋いでないもん箱○…


☮ ゲームシステム ☮


基本的にスネーク達が潜入・戦闘に赴き作戦をこなすフェイズと、

彼を支えることになるMSFの基地を拡張していくフェイズの2つを繰り返すことになる。

作戦区域と基地の往復…狩場と村の往復

そう、『モンハン』にかなり似たシステムになっているのである。

というか、実際のところコラボレーションしていて、

スネークがリオレウスを狩猟するミッションまで存在する…まだ出してないけどさ…

雰囲気がかなり異なるため据え置き機からのファンには受け入れがたい部分もあるが、

MPOに馴染めた人ならそこまで違和を感じることはないのではなかろうか。


☮ ゲーム性(潜入フェイズ) ☮


スネークやMSF隊員を操作する方を"潜入フェイズ"と仮称させてもらおう。

MPOが殆ど3(サブシスタンス)の操作を携帯機用に改変しただけのものとすると、

PWの操作は4に近い…らしい。

一部を除いて主観射撃から"肩ごし目線+クロスヘア"での射撃に変更、

投擲物のおおよその軌跡と着弾点が事前に目視できるようにもなった。

そして着弾エフェクトの可視化。ダメージが数字で見えるようにもなっている。

とどめにCQCをかけるタイミング等も可視化…と非常に直感的で分かりやすい。

その一方で気力(スタミナ)の存在が強く、3ばりに重要になってくる。

特定のアクションで消費するし、MPOでは無かった照準ブレも復活、

何より今作はスタミナを削ってくる攻撃手段が多く、スネークが気絶しやすい。

実際体力・気力ともに鍛えた隊員に最大値抜かれちゃうしなぁ…スネーク…

AI兵器戦や先述の狩猟ミッションにはマテ茶が手放せない…

明快にはなったが決して楽ではない、かなり洗練された操作系統だ。

ただ今回難易度設定が一切なく、敵兵も割と視野が狭い上いつも以上におバカ、

マップも携帯機(移植)ということでぶつ切りの箱庭、

おまけに敵を引きずったり、ホールドアップが時間で解かれたりが無いので、

肝心の"潜入"に対するやりこみ具合・遊びの広さは多少薄らいでいる。

"BIGBOSSがそうそう雑魚兵に見つかるわけ無い"と脳内補完でもすれば気にならないが、

E-Exノーキルノーアラート攻略なんて楽勝、という人には物足りなさすぎるかもしれない。

ただそれは赤い髑髏が出現するまでのお話…


☮ ゲーム性(拡張フェイズ) ☮


国境なき軍隊・MSFに与えられた基地を管理する方を拡張フェイズと仮称する。

潜入フェイズで敵をホールドアップする・気絶させる・麻酔で眠らせる・瀕死にすると

フルトン回収でき、マザーベースの隊員として引き入れることができる。とんだ拉致だがこまかいことは(ry

回収以外にも、志願兵を雇ったり、ストーリー上加入するキャラクターがいたり、

果ては、貨物トラックの中にいた「小島監督」を雇うことができたり、とリクルートの方法は多様。

そのあとは各班へ人員を配置、基地を拡大していくのである。

装備開発・鹵獲した戦車やヘリの修復と管理・糧食確保・スタッフの治療・傭兵派遣…

派遣で外貨を獲得し、優れた装備を作る、

優れた装備でヘリや戦車を鹵獲すると、派遣業に転用でき、

より高度な依頼にも派遣できるようになり外貨ができる…カズもいいビジネスを考えたもんだ。

時間をかける必要性はないが、かければかけるほど潜入・戦闘は楽になる。

育成ゲー好きなら、基地がガンガン拡張されていくことへの喜びもデカい。


それ故に、MGSⅤのトレーラーで崩壊するマザーベースに血の涙を流した人も多いだろう。

ゲーム内の勲章(実績orトロフィー的なもの)には基地の発展具合に関するものも多く、

あろうことか「隊員をユニークキャラ以外全員女性にする」条件のもあるんだとか…

…それなんてBeauty & Beast部隊?…

真のやり込みは実はこっちにあったりするのである。


☮ ストーリー ☮


コロンビアでビジネスパートナー・カズヒラと出会い、

「戦場に兵士を必要な分だけ供給する兵士のための世界」の創設に着手するネイキッド。

そこに"国連平和大学の教授とその生徒"を名乗る二人・ガルベスとパスが訪れた。

彼ら曰く、常設兵を持たないはずのコスタリカに「西側」の装備をした武装集団が現れ、

治安が悪化、パスの友人もその謎の集団の施設に囚われているという。

この武装集団の排除を彼らは依頼した…というのは表向きの話。

この"教授"、実際のところはKGBのエージェントであり、

ニカラグアから逃れてきた革命勢力とのコンタクト、そしてコスタリカでの革命が真の狙いであった。

祖国との敵対に渋るスネークに対して、ガルベスが取り出したカセット。


そこには、スネークが、その手で殺めたはずの、あの女性の声が記録されていた…


SNAKE EATER作戦からOUTER HEAVEN蜂起のスキマを描く親父の物語、

MPOが"FOXHOUND"設立の契機付けであり、今作が"OUTER HEAVEN"の先駆け、

後に相反する2つの組織の成立に"BIGBOSS"は関わっていた、ってのがまずオチ。

3とMPOであんだけやっときながら一体どこからこのストーリーを引っ張り出せる余力があるのか、

ってレベルの重厚感にバンドデシネでもお馴染み、アシュレイ・ウッド氏によるカットシーンをプラス。

過剰なヒネりや離反は少なくとも4章まで無いので、これも話についていきやすい。

反面諜報世界の影を描く、という感じではないので大分ノリが明るい作品である。

新規ユーザーを獲得したけどⅤで一気に失いそう…もっともⅤは「喪失」がテーマだが。


☮ 総評 ☮


幾多のメディアで既にこんな感じの評価が下っているとは思うが、

「賛否両論ゲー」である。

分かりやすくシステムを改変した分、難易度を求めるファンには不評だが、

全Sランククリアとか全装備開発とかやり込み要素まで加味すると恐ろしい難易度のはずだ。

キャストも「洋画の人材」ではなく「アニメ」方面から引っ張ってる分、雰囲気は軽い。

もっともメタルが暗い話でなきゃならんなんて道理は一切ないのだが。

"BIGBOSS"にも楽しいひと時ぐらいあっていいはずだし。


ネタ無線がないことを嘆くファンもいるが、9時間分の「ブリーフィングファイル」がある。

やけにオジイチャン推しなのが気になる。よほどプレイヤーに恨みでも買われたんだろうか…

それに元が携帯機だからといってシリーズ的にないがしろにはできない。

親父史の中でも重要な場面だ。なんたってソリッドとの対立理由が生まれようとしてるんだし。

「カミナンデス」なゲームではないかも知れない、

だがここまでエントリーユーザー向けのメタルも存在しない。

これはいいゲームですよ。



同じカテゴリー(わりと多忙な戦隊長の日常)の記事画像
2019 / 01 / 04
新天地を求める戦隊長のゲームレビュー: Fortnite Battle Royale
2018 / 06 / 11
心癒したい戦隊長のゲームレビュー: BLACK SQUAD (Steam版)
20.11.17
心荒んだ警備員のゲームレビュー: PUBG
同じカテゴリー(わりと多忙な戦隊長の日常)の記事
 2019 / 01 / 04 (2019-01-04 22:18)
 新天地を求める戦隊長のゲームレビュー: Fortnite Battle Royale (2018-10-21 22:39)
 2018 / 06 / 11 (2018-06-11 14:24)
 心癒したい戦隊長のゲームレビュー: BLACK SQUAD (Steam版) (2018-01-24 14:43)
 20.11.17 (2017-11-20 14:06)
 心荒んだ警備員のゲームレビュー: PUBG (2017-09-27 18:07)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。