2017年05月09日
装備紹介番外編: 1911を「リアリティ重視」にしてしまった

実際これはセーフなのか、アウトなのか、それが問題だ。
疑念は晴らすべきかねえ…ライアンです。
なんだかんだで好みのパーツを移植してきたキメラ1911が形になってきました。

\デエェェェェェェェェェェェェン/
マルイの1911A1というカスタムガバ素体としては割りと不便な代物でしたが、まあまあ手に馴染む銃に仕上がったと思います。
なんだかメーカー折衷過ぎてカオスだしアンビ化もまだだけど…まあいいや。
メタル化はただでさえシングルスタックで渋い動作に影響が出そうなので止めておきます。
…ところでマルイの1911は結構デフォルメが効いていたりインナーバレルがモロ見えだったりと案外リアルさに欠けてしまいます。
というわけで、外装重視のために色々細工をしてしまいました。
冒頭のインナーが見えないマズルフェイス。

これ実はデトニクスの奴を移植して、インナーをド短小にしています。

気味悪い位目立たない…
アイデア自体は買ってすぐに思いつき、相方のアドバイスを受けて実行したものです。
アウターバレルも肉厚でバトルダメージという名の風合いが残りやすい金属に変更。
お陰で初速は70代…そもそも夏場しかまともに動かないし。

そしてマルイガバユーザーの多くがお世話になっているであろう「ダミーファイアリングピン」も導入。
リアビューで気持ちが萎える心配もなくなりました。
………。
う~ん、メタル化せずプラ然としてるからまだいいのかもしれないけれど…。
こうやって我に返ってみると、実物に見えてしまう方針のカスタマイズをしてしまったんだなあ…。
法的に0.98J超えなきゃいいんでね、と軽く考えて組んだけどこれって大丈夫なんだろうか。
情報&私もリアル化カスタムしてるよ~という方の力作、お待ちしてます。
なんだかんだで好みのパーツを移植してきた
\デエェェェェェェェェェェェェン/
マルイの1911A1というカスタムガバ素体としては割りと不便な代物でしたが、まあまあ手に馴染む銃に仕上がったと思います。
なんだかメーカー折衷過ぎてカオスだしアンビ化もまだだけど…まあいいや。
メタル化は
…ところでマルイの1911は結構デフォルメが効いていたりインナーバレルがモロ見えだったりと案外リアルさに欠けてしまいます。
というわけで、外装重視のために色々細工をしてしまいました。
冒頭のインナーが見えないマズルフェイス。
これ実はデトニクスの奴を移植して、インナーをド短小にしています。
気味悪い位目立たない…
アイデア自体は買ってすぐに思いつき、相方のアドバイスを受けて実行したものです。
アウターバレルも肉厚でバトルダメージという名の風合いが残りやすい金属に変更。
お陰で初速は70代…そもそも夏場しかまともに動かないし。
そしてマルイガバユーザーの多くがお世話になっているであろう「ダミーファイアリングピン」も導入。
リアビューで気持ちが萎える心配もなくなりました。
………。
う~ん、メタル化せずプラ然としてるからまだいいのかもしれないけれど…。
こうやって我に返ってみると、実物に見えてしまう方針のカスタマイズをしてしまったんだなあ…。
法的に0.98J超えなきゃいいんでね、と軽く考えて組んだけどこれって大丈夫なんだろうか。
情報&私もリアル化カスタムしてるよ~という方の力作、お待ちしてます。
Posted by ライアン at 21:20│Comments(0)
│装備紹介