2014年01月02日
装備紹介その15: 後光が差しそう(小並感)

新年あけました、おめでとうございます。
変わらぬご愛顧を本年もよろしくお願いします…

ペ コ リ
追い詰められた狐ことライアンです。
というわけで忙しくなる前に、長物へのライトデバイス取付作業、終わらせてみました。


光るぜぇ~超光るぜぇ~(C.V. 堀江由衣)
まずMP5から…


いわゆる一つのSWATタイプ。片側面にプレッシャー。電源は3V乾電池一つ(カメラにも使われるアレ)。
マズルよりライトが先に出るため影ができないのがハンドガード埋め込み型の利点。
見栄えも通常のハンドガードとは違う趣。なのに感覚はほぼ変わらない。

この画像の90年代っぽい海豹(後で2000年代入ってからの画って指摘されたとか恥ずかしくて言えない)を目指していたら、

いつの間にか「2003年のあの映画」コスっぽいことになってる自分がいたよ。どういうことなの?
次M4…の前にちょっと寄り道。

取付延期してたキルフラを付けてみた。
明るい場所なら使えるけど…暗所で試したら視界0だったorz
これは…もっといいの探そうかな…

VFC製M3Xタイプのレプ。電源は3V電池二つ(しかも見た感じ直列…?絶対燃費酷い…)。


外付けのプレッシャースイッチ。
ビニテで留めていいもんか…とちょっと戸惑ったので一時的にゴムバンドで仮留め。
もっと雰囲気が出そうな留具を探さなきゃ(使命感)
反応する範囲が恐ろしく狭いのが玉に瑕。ホント画像通り指一本分しかない。
代替品あるんか…?スイッチの端子規格がよくわかんないケド。探してみます。



電源スイッチ。上でオフ、倒しきると常時オン、中間でプレッシャー依存になる。
シンプルイズベスト。クリック感もあって分かりやすい。
ただ肝心の電池との接触が悪いかも…まれに反応しなくなる…
安上がりの割に便利ですが、予算がかっつかつな人以外にはオススメできぬ一品です。
夜戦も一応できるようになった…けど…ゲーム行けるかな。行けるといいな。
というわけで忙しくなる前に、長物へのライトデバイス取付作業、終わらせてみました。
光るぜぇ~超光るぜぇ~(C.V. 堀江由衣)
まずMP5から…
いわゆる一つのSWATタイプ。片側面にプレッシャー。電源は3V乾電池一つ(カメラにも使われるアレ)。
マズルよりライトが先に出るため影ができないのがハンドガード埋め込み型の利点。
見栄えも通常のハンドガードとは違う趣。なのに感覚はほぼ変わらない。

この画像の90年代っぽい海豹(後で2000年代入ってからの画って指摘されたとか恥ずかしくて言えない)を目指していたら、

いつの間にか「2003年のあの映画」コスっぽいことになってる自分がいたよ。どういうことなの?
次M4…の前にちょっと寄り道。
取付延期してたキルフラを付けてみた。
明るい場所なら使えるけど…暗所で試したら視界0だったorz
これは…もっといいの探そうかな…
VFC製M3Xタイプのレプ。電源は3V電池二つ(しかも見た感じ直列…?絶対燃費酷い…)。
外付けのプレッシャースイッチ。
ビニテで留めていいもんか…とちょっと戸惑ったので一時的にゴムバンドで仮留め。
もっと雰囲気が出そうな留具を探さなきゃ(使命感)
反応する範囲が恐ろしく狭いのが玉に瑕。ホント画像通り指一本分しかない。
代替品あるんか…?スイッチの端子規格がよくわかんないケド。探してみます。
電源スイッチ。上でオフ、倒しきると常時オン、中間でプレッシャー依存になる。
シンプルイズベスト。クリック感もあって分かりやすい。
ただ肝心の電池との接触が悪いかも…まれに反応しなくなる…
安上がりの割に便利ですが、予算がかっつかつな人以外にはオススメできぬ一品です。
夜戦も一応できるようになった…けど…ゲーム行けるかな。行けるといいな。
Posted by ライアン at 23:40│Comments(0)
│装備紹介